ohirakensuke08

ヴュルツブルク音楽大学 Hochschule für Musik Würzburg

profile_ohira

大平健介 OHIRA KENSUKE

専攻
音楽・オルガン

学歴
2010-2012 ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学(Meisterklasse Orgel, Kirchenmusik-B)
2009-2010, 2012- 東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程
2004-2009 東京藝術大学音楽学部器楽科卒業

 
受賞歴
2010  DAAD(ドイツ学術交流会)給費留学生(2年)

 

 

 

01.留学までの経緯

「留学を志したきっかけは?」

オルガンはキリスト教を背景としてヨーロッパで生まれ、発展した楽器であり、一台一台がそれぞれの土地の特色を時代と共に色濃く受け継いでいます。ヨーロッパに身を置きながら、各時代、各作曲家ゆかりの楽器を実際に訪ねて学びを深めたいという思いから、いずれは留学をしたいと、藝大入学前から考えていました。

 

「本格的に留学を計画し始めたのはいつですか?」

実際に計画を始めたのは大学院1年目、前期の終わった頃です。大学院2年の後期から休学してドイツへ留学できるように、願書の提出、受験、留学に備えての奨学金申請等の準備を始めました。

 

「留学先に当該機関(大学等)を選んだ理由は?」

良い師のいる場所へいくか、良い楽器のある場所にいくか、という選択肢はオルガン科の学生なら誰しも一度は考える点かと思いますが、僕の場合、師事したい先生が見つかり、また留学先のオルガン科では、留学の目的のひとつでもある歴史的楽器へのアプローチに重点を置いていることが事前に分かったことから、自分にとても相応しい留学先なのだと確信を持てるようになりました。事実、月1度行っているオルガン遠足、また歴史的楽器における演奏会(ベルリン大聖堂、そしてリューネブルクの聖ニコライ教会では【M.レーガー:全曲シリーズ】、またヴァルタースハウゼンの市教会では【J.S.バッハ:クラヴィーア曲集第3巻全曲】 )などから得た経験は計り知れないものがあります。

またドイツに留学したいと考えていた僕は、時間さえ許すのならば、教会音楽科を専攻することがオルガニストにとっては最良だと考えており、現在、オルガン科と教会音楽科の両方をそれぞれ専攻しています。教会音楽を専攻するにあたり、やはりどの合唱指揮の先生に師事するのか、ということも非常に重要なポイントとなります。冒頭の言葉を言い換えるならば、良いオルガンの師か良い合唱の師か、どちらに重きを置くかが教会音楽科の入学先を決める鍵となるでしょう。実に幸運なことに、僕の場合は、つきたいと思った先生が、たまたま二人ともヴュルツブルク大学で教鞭を執られている方だったのです。時期と場に異なる出会いを得たにも関わらず、この偶然は、自分の確信をさらに強めることとなりました。

ちなみにオルガン遠足とは、先生が「特にどんなことを学びたいのか」と学生に尋ねたときに、最も多かった声が「楽器についての経験」だったことから発足したものです。この遠足は授業カリキュラムにはまったく含まれない、まさに特別授業と呼ばれるもので、早朝、大学前に車数台に分かれて集合、1日をまるまる使って楽器訪問をするというものでした。ドイツ全体に渡って行われたこの遠足は、片道が3~4時間になることも珍しくなく、帰りはほとんど深夜になっていました。しかし大変だったことは、それがオルガン科企画の特別授業であったために、他の授業も1日休む必要があったことです。

 
Waltershausen
ヴァルタースハウゼンの市教会、トロースト・オルガン

 

ohirakensuke02
オルガンの場合は、その土地ではなく楽器を基準に演奏会が企画されることが多いため、ヴュルツブルクから移動することは珍しくありません。むしろ、移動がほとんどでしたので、慣れない地での移動テクニックも大事な能力のひとつです。車がない場合には、電車、路面電車、バスなどを乗り継いだ挙句に、街灯ひとつない村を延々歩かなければならない場合もあります。また日本と大きく異なり、ドイツの電車は未だに遅延が多く、大混乱に巻き込まれてしまうことがあります。そのような理由からも、やはりドイツにおけるオルガン探訪には車が欠かせないということを、この2年間で嫌というほど痛感しました。
どの遠足もそれぞれに実にかけがえのないものでしたが、その中でも特に印象に残っているのはヴァルタースハウゼンの市教会、トロースト・オルガン(1730)での演奏会です(歴史的楽器における演奏会は、オルガン科全体のとき、Meisterklasseの数人のとき、先生や知人から紹介を受けて一人のときと様々なかたちで行われます)。
Meisterklasseの3人で3日前から近くのペンションに泊まり込み、24時間フルに使って取り組みました。とにかくスケールの大きな楽器に、僕自身、慣れるまでは鍵盤に足が届かず手が届かず、とにかく時間を要しました。そして極め付けは、鍵盤がものすごく「重い」(重く感じた)ことです。手も足も出ないとはこのことを言うのでしょう。しかし、楽器から教わるとはよく言ったもので、中でも歴史的楽器は名教師となりえます。どん底まで落ちて悩み、挫折を味わった後にやってくるのは希望の光。楽器を鳴らそうと試行錯誤していくうちに、自身の悪い癖、悪い姿勢が、自然と直されていくのを感じました。他のオルガンでは通用していた演奏法も、この楽器では通らない。僕が変わらなければならない。真剣に考えました。
トローストの楽器は素晴らしい。オルガンが鳴っているとき、その圧倒的な存在感は僕の心をわしづかみにして離さない。そびえたつオルガンが、その響きと共に今にも空へ発進していってしまうのではないかというイメージを抱かせるほどの響き。その体験はしっかりと身体に染み込み、自分の中に残ってゆく。
ヴュルツブルクのいつも触れている楽器に帰ってきた時にも、僕の演奏が変わっていることに自分で気付きました。先生の微笑みを見て、あぁ、先生はこのことを僕にずっと伝えたかったのか……と思いました。百聞は一見にしかず、とはオルガン探訪にぴったりの表現です。

 
[gakunai]

「留学前に短期研修、講習会に行きましたか?」

[オルガンの場合]:ミューザ川崎シンフォニーホールで開かれた先生のリサイタルの後、直接楽屋へ伺ったのが先生との出会いでした。その後連絡を取り合い、留学までにレッスンを受けるため、ドイツへ2回、先生を直接訪ねています。先生は、僕が到着したその足で早速、歴史的なオルガン2台を紹介してくださいました(Bad Wimpfen, Hoffenheim)。また自宅に泊めていただき、じっくりと留学についての質問に親身に答えていただいたことで、心配をしていたコミュニケーションの問題が消えました。その後の訪問では、街や大学の案内をしてくださいました。

[合唱指揮の場合]:東久留米の「聖グレゴリオの家」で開かれた、先生が講師をしている合唱ワークショップに参加したことが出会いのきっかけとなりました。高校、そして大学に入学してからと計3回、ワークショップに参加し、その度に交流を重ねてきました。ドイツ滞在の際も快く受け入れてくださり、夏休みの計2週間まるまる、また翌年には年越しにも先生宅へ滞在させていただきました。その間にはハノーファーにある先生の教会(Marktkirche)のオルガンの鍵まで僕に預けてくださったのです。先生の来日の際にはお返しに、熱海へ温泉旅行に行ってきました。

それでも、留学先については常に悩んでいました。ドイツ語がまだ思うように話せなかったこと、大学の異なるカリキュラム、受験対策の不安。ドイツ語を学び、少し話せるようになる度に、その都度、質問をしていたように思います。同じ質問も何度となくしていたかもしれません。僕としては、留学を決める前になるべく多くのことを知っておきたいと思い、少なくとも師事する先生との関係がしっかりしている場所へ進みたいと思っていました。また、そこさえ確実に信頼関係が成り立っているのならば、未知であった留学はきっとうまくいくだろう、と考えていました。

実際、留学する前から師事する両先生のことをよく知っていたことは、留学後の大きな助けとなりました。入学してから、僕に突然押し寄せてきたドイツ語による大きな問題(主に学生課から)は、ほとんど先生が解決してくださいました。外国語はどんなに勉強してきていても、いざ学生生活が始まってみると、初めからすべての情報をカバーすることはやはり難しいと思います。頼れる友人が見つかるまでの間、なんでも話すことの出来る先生の存在はとてもありがたいものでした(受験期間中、ホテルを予約していた僕の出費を気遣い、部屋の余っている学生を紹介してくださったこともありました!)。

 

02.留学の準備

「入試の内容はどのようなものでしたか?」

課題曲については先生に相談をして決めました。初めに1時間弱のプログラムによるオルガンの実技試験。終始和やかに行われ、実際には2~3曲で終了しました。その後に引き続いて教会音楽科の試験。口答による音楽史、音楽様式の質問、初見課題の演奏、指揮、用意してきたコラール即興、そして、当日与えられたコラールによる即興。オルガンの合否はその場で出ました。教会音楽科は、その後に引き続き、楽典・和声とピアノの試験があります。和声では、与えられたコラール旋律と歌詞に、バッハのスタイルで和声を書け、という課題があり、非常に印象的だったことを覚えています。正式な合格通知はその2週間ほど後に、書面でいただきました。

 

「どのような入試対策をしましたか?」

とにかくドイツ語の音楽用語が分からないと対応ができません。普段、会話している言葉には出てこない専門用語が多いために苦労しました。特に教会音楽科では当たり前ですが教会用語、そしてラテン語を解する友人がまわりに多かったことにも驚きました。
まず日本で使ってきた音楽辞典など、海外から訳されて日本に入ってきている場合のものは、ドイツ語の原本を手に入れ、読み比べてきました。また学校によっては過去問を配布している場合もあるので、その問題も参考になりました。ドイツへ足を運んだ機会を生かして、ドイツ語による楽典・和声の本を入手できたことは備えになりました。

 

「語学の学習法は?」

ドイツ語を話す機会を意図的に増やすようにしていました。自ら自分に言い聞かせていたことは、「勇気を出して今、飛び込むのだ」です。疲れているとき、やっぱり今日は帰ろうかな、と思っているときこそ身を奮い起こして人に会ってきました。

青山にある語学学校ゲーテに、学部生の頃の1年間、そして留学直前の数か月だけ通っていました。ゲーテの講師から紹介され、五反田にあるドイツ語福音教会で行われている合唱団カントライを訪ねたことをきっかけに、多くのドイツ人と知り合う機会を持つことも出来ました。その輪は自然とどんどん広くなっていき、富士山、箱根での山登り、そしてほぼ毎月の温泉地巡りをドイツ人と一緒に行ってきました。日本語をなるべく遮断する、または日本語の使えない環境に自らを追い込んだ方が、ドイツ語を話す切羽詰った必要性から多くのことを学んでこられたように感じています。交流の場には、とにかく積極的に顔を出していました。留学の初めの頃も、とにかく身体を動かしていたように思います。

その他は、多角的に自ら課題を挙げ、取り組んできました。たとえば日ごとに難易度を変え、簡単な童話を読む日、わかりやすい小説を読む日、頑張って学術本を読む日。何度も何度も同じ映画DVDを見る日。ドイツ人をお茶に誘い、会話が途切れないくらい話し続けてみる日。手紙を書き、じっくりと添削してもらう日。文法をしっかりとやり直す、学ぶ日。自分が演奏に関して試みている様々な練習方法をすべて語学に置き換えてみると、いろいろなアイディアが浮かんで、その頃は勉強もとても楽しく感じられました。またDAADの研修プランにはなんと豪華なことに語学研修が盛り込まれており、2ヶ月間(申請によっては4ヶ月、6ヶ月まで可)、みっちり語学だけに集中できたことも大きな糧となりました。

留学してからは、他のドイツ人学生とペアを組み、僕が伴奏をしたり、ピアノのレッスンをしたりする代わりにドイツ語を教えてもらっていました。重要なメールを急に書かなければならなくなった時などにもすぐに添削してくれる友人が側にいてくれることは、非常にありがたかったです。

 

「奨学金の申請有無とその結果は?」

DAADの助成内容が自分に最もふさわしいと思い、DAADに申請しました。本来、3月末には通知がくるとのことでしたが音沙汰が無く、4月半ばになってようやく合格の知らせをいただきました。通知を目にした藝大図書館のパソコンの前で、あまりの喜びの興奮に痺れて固まってしまったことが思い出されます。
また、DAAD以外には申請しませんでした。逆に、DAADに通らなかった場合には他も通らないであろうと考えていたからでもあります。

DAADには2年間の奨学期間を申請する場合、必ず更新手続き(延長願い)をする必要があります。申込みは留学後の3月頃にあり、その後続けて、5月頃にはボンで開かれる演奏・面接審査が待っています。提出書類は主に研究の報告、そして翌年の研究計画書です。留学生活にそろそろ慣れてきたかという頃に早速、来年の書類を提出しなければならないことは決して簡単なことではありませんでしたが、僕の場合、大学に外国人留学生の窓口があり、その方が親身になって僕の提出書類作成を手伝ってくださったことは大きな幸運でした。まだドイツ語にも自信の持てなかったその頃に、いつでも相談の出来る方が大学構内にいらしたことは、精神的にも非常に有り難いことでした(DAADにも相談のできるパートナーはいます)。

演奏・面接審査は、大学入試同様、終始和やかに行われました。留学1年目はこれ以上ないくらいに充実していたために試験に不安はなく、自分の伝えたいことをしっかりと面接官に述べることを心掛けました。数週間後、無事に延長を認める旨の通知をいただきましたが、ほっと胸を撫で下ろすような思いだったことを覚えています。

 

「奨学金の申請方法にコツはありますか?」

DAADのときに考えていたことですが、ドイツ人はとにかく起承転結がしっかりとした、無駄のない書式が好きなのだと思います。ですから、はっきりと伝わる、わかりやすい文章を心掛けて用意しました。たとえば、だらだらと書かずに、私が留学したい理由は以下の3点、a.., b.., c..,である、とか。または演奏歴について書くときも、オルガニスト、アンサンブル、合唱、指揮、ピアノ伴奏……など、それぞれ項目別に書き出し、書式の統一に努めました。

DAADの場合、厄介なように見えて、非常にありがたいのが「書式自由」という点です。面接がないことを考え、伝えたいことを余すことなく(しかし、わかりやすく簡潔に)、いかにして書式上でアピールできるのか。あとは、ドイツから何を学び、どのように自国へ持ち帰るのかがDAADのひとつの支援テーマだと僕は考え、それに沿って研究計画を書きました。

 

「その他準備したことや留意した方がよいことは?」

これまで演奏してきた情報等を書式で揃えることに、膨大な時間を費やしました。演奏会の日にち、場所、演奏曲目、またはポスターなどは、奨学金の申請にあたり必要になってくることが多いので、なるべく整理して保管をした方が今後、楽だと思います。すべての情報を箇条書きに整理、またドイツ語にもする(DAADは日本語とドイツ語、それぞれ用意が必要です)ことは、文字どおり日の暮れる作業でした。[/gakunai]

 
 
ohirakensuke03
ヴュルツブルク、マイン川に浮かぶマリーエンベルク要塞
ドイツで最も美しい都市のひとつに数えられる、まるで地上の楽園のような街ヴュルツブルク。フランケン地方を代表するワインの産地としても知られ、そのワイン文化は留学生活をさらに豊かなものとしてくれました。

 

03.留学中

「学校や現地での生活はどうでしたか?」

自然が豊かにあり、また時間の流れにもゆとりが感じられるヴュルツブルクはとても素晴らしい街でした。ドイツでは朝に夕にジョギングをしている人の姿が目立ち、どこにいても鳥の声、そして教会の鐘が聞こえてきます。冬を除き(!)、過ごしやすい気候なので気分転換に散歩もよくしています。オルガン科では学期始まりに山登り遠足が恒例となっており、のんびりと穏やかな雰囲気が印象的でした。

それでも、学生生活はとてもハードなものでした。オルガン科だけに在籍していれば、僕の留学生活もさらにゆとりの持てるものとなったと思いますが、教会音楽科が学部にあたるために講義授業も多く、そのそれぞれについていくのも非常に大変でした。卒業するまでに取得すればよい、という単位はなく、各試験に合格していかなければ退学になってしまうことも大きなプレッシャーのひとつでした。しかし教会音楽科の授業にはやはり、発音・朗読の授業、弾き歌いの授業……など興味深いものが多く、中でも授業の詰まっている水曜日から金曜日にかけては特に、スケジュール的にも毎週が勝負の連続でした。

【時間割の一例】
[水曜]
10:00-12:00 合唱
12:15-14:00 合唱指揮レッスン
14:15-15:00 指揮個人レッスン
18:00-19:00 指揮グループレッスン
19:30-22:00 オルガン実技レッスン

[木曜]
9:00-10:00 オルガン建造法
11:00-12:00 即興実技
12:15-13:45 和声法
14:00-15:00 歌曲伴奏
19:00-22:00 オルガングループレッスン

[金曜]
9:30-10:00 初見演奏
11:00-12:00 グレゴリオ聖歌
12:30-14:00 ピアノ実技
14:30-16:00 教会音楽史
16:30-18:00 典礼学

補足ですが、オルガンの実技レッスンは時刻が23時、0時を過ぎることも珍しくなく、毎週、いかに食事・睡眠を確保するかが僕の大事なテーマとなっていました。日本のようにいつでもコンビニが開いているわけではありませんから、スーパーやお店の閉まる時間、夜間でも開いている飲み屋、などはいつもチェックしています。意識して取り組んでいないと簡単に体調を崩してしまう中、プロジェクト・本番が重なってくる時は本当に厳しいものがありました。

では、いつ練習しているのか、という声も聞こえてきそうですが、ヴュルツブルクのオルガン科の場合は幸いにして練習室が予約制ではなく、行けばどこかしらの部屋が空いている環境は有り難かったです。また夏休み・冬休みに限定されたことですが、普段は夜21:30には下校しなければならない大学の中で、オルガン科には24時間練習室が解放されている点も、短期集中方の僕には嬉しいことでした。

大学生活において、特に刺激的だったのはカンタータクラブの活動です。これは藝大在学中に在籍していたバッハ・カンタータ・クラブをイメージして、ヴュルツブルクへ留学後に僕が新しく設立した団体なのですが、教会暦に従った年4回の演奏会、(もちろん日本語が通じないために)終始ドイツ語による練習、クラブの運営、パーティー、なにより素晴らしい響きのある教会の中で演奏のできたこと。それにかけたすべての時間、練習、地元紙インタビュー(!)、先生、そして学校からの楽器使用許可を得るまで、すべての濃い歩みに感謝しています。またこの活動を通して得た友人の輪は、かけがえのない宝物です。

 

ohirakensuke06
ヴュルツブルク・バッハ・カンタータ・クラブ

 
[gakunai]

「留学中に困ったことなど」

たくさんありますが、際立っているのは組織の運営不備です。たとえば、教務・学部長へ問い合わせた内容の返事が何週間もない、申込書を先方が失くしていた、など。特にひどかったことは、ポーランドまで演奏旅行でオーケストラ・合唱団に同行した際、着いてみるとホールにはオルガンがなかったこと、です(しかも、留学して間もない11月のこと)。日本ではまるで信じられないようなことがヨーロッパでは起きています。よく出会う手続き問題回避の策としては、とにかくメールではなく電話、または直接出向いて話をつけること、これが近道だと思います。

あとはオルガン科ならではの話になりますが、とにかく教会は寒いです。録音のために何日も前から準備をして向かったにも関わらず、あまりの寒さに30分でダウンしてしまったこともありました。-17℃の中に1日こもって演奏しなければならないこともあります。今でこそ学びましたが、教会に数日こもる場合には、必ず簡易毛布と防寒具、そして栄養補給のためのチョコレート・果物類の持参は欠かせません。

 
ohirakensuke07
オルガンの師、クリストフ・ボッサート先生と共に。師のリサイタルへアシスタントとして同行。
僕がもっとも勉強したい分野であったドイツ・ロマン派の音楽、特にMax Regerの作品の権威とされる演奏家で、様々なプロジェクトに加え、MRI(Max-Reger-Institut)との交流など、期待どおりの素晴らしい環境がありました。

 

04.留学を終えて

「将来の展望(留学経験を踏まえて)」

留学の前半が終わり、春からまた後半が始まろうとしています。ドイツにおける生活の様子・文化が分かってきたこと、そして何より、言葉が話せるようになり、より行動が身軽になってきました。この点を生かして、これから先に残された2年間の留学中には、自分で車を運転するなどして、さらに積極的にヨーロッパ中のオルガン巡りを敢行したいと思っています。

 

05.その他

「藝大に望むこと」

留学中に多くのことを忘れてしまっていた僕に、復学手続等、確認のメールを送ってくださった教務係の皆様。ドイツにいて思い出されるのは、日本の教務係の優しさです。いつ訪ねても温かい教務係はとても大好きな場所のひとつです。感謝しています。
日本では依然として、海外の情報が少ないと思います。留学先の情報ひとつ得るにしても、自ら積極的に行動するしかありません。既に今では毎年多くの招聘プロジェクトが行われていますが、マスタークラス、演奏会など、ヨーロッパの演奏家たちと学生の出会う場所を今後も多く大学に作ってもらえたら、嬉しく思います。[/gakunai]
(2012.8.18)

[gakunai]
 
ohirakensuke08
アルンシュタット、ヨハン・セバスチャン・バッハ教会にて(2012年7月28日)
バッハは青年時代に、この地で4年間オルガニストを務めました。この日はバッハの262回目となる命日。僕がバッハ教会を初めて訪れたのは、留学する直前の2010年5月のことでした。まさか自分が、2年後にこのような日をバッハ・オルガンを前に迎えられようとは、夢にも思い描けなかったことです。テューリンゲン・オルガン週間にて。

[/gakunai]

 

※学外へは一部を抜粋して公開しています。